一万年王国

  • 120分钟
  • 太平洋に朝日が昇る。青森県六ヶ所村尾鮫沼表館から、…太平洋に朝日が昇る。青森県六ヶ所村尾鮫沼表館から、縄文時代の誕生を顕わす1万2千年前の土器が見つかった。青森県の縄文文化は、太平洋側から次第に県内全域に広がり、各地に巨大集落を形成、一万年にわたって続いた。最近発見された三内丸山遺跡は、縄文前期から中期にかけての約1500年間の遺跡で、青森県には、このほか世界的にも高い水準を誇る工芸品を生みだした晩期の亀ケ岡文化もある。これらの遺跡群を通して、青森は日本列島に展開した縄文文化の一大中心地であったともいえる。小川原湖の周辺の湖沼地帯にはたくさんの縄文遺跡がある。小川原湖の湖底をボーリングし土のサンプルを採集した。採集した土の花粉分析をすることで、当時の植性から、気候を推定することができる。地球が温暖化していった縄文早期・前期には、実用的な道具としての土器や石器が多く出土する。寒冷化してくる中期になると、集落の規模が巨大化し、土器には人面が描かれたり、ヘビ、カエル、イノシシなど、生きものの姿が生き生きと登場して、自然に対する畏れや祈りが表現されている。縄目文様は縄文土器の特徴だが、縄を押し付けたり、転がして縄目を表現していたのが、この時期の土器では、縄そのものが力強く描かれている。縄文の人々は、縄に呪力を感じ、寒冷な気候を克服するために強固な共同体を形成しようとしていたようにもみえる。後期には、再び気候が温暖化し、遺跡の規模は小さくなるが、遺跡の数は増してくる。そして土器は注ぎ口のついた土器、現代の香炉のような形をした土器などが登場し、現在の器の形がすべて出揃う。晩期になると、縄目文様が再び強調される。中期の縄目と違って、洗練されたデザインになっているが、全ての器に同じ文様が用いられ、デザインの統一性が強調されているようだ。再び寒冷化した縄文晩期に、縄にこだわった縄文人たち。撚り合わせれば大きな力を発揮する縄。それは共同体の原点を示しているのではないだろうか。

一万年王国评论

  • 评论加载中...